高橋 ブラクソン 久美子 市議会レポート (3) 高橋 ブラクソン 久美子事務所: 狭山市笹井1822
|
あけまして おめでとう ございます。 |
「高橋ブラクソンから年賀状が届かない。けしからん。」とお思いになりませんでしたか。本当に申し訳ありません。公職選挙法に従い、市議会議員として,選挙民に年賀状が届けられなくなりました。印刷物での年賀状はいけないとの事です。頂いた年賀状への返事は良いとのことですので,この議会レポートをお返事の代わりとさせていただきます。本年もよろしくお願いいたします。
初心を忘れない! ようやく2回の定例会を終えました。希望と情熱まかせで臨んだ議会でした。私のような者に何ができるか分かりません。また、「ゆっくり構えて、次の任期に花開くような活動を」と思っても、次回も当選かどうかは皆様からの評価次第です。何を言えばいいのだろう。どう質問したらよいのだろう。採決の時、可否どちらにしたらよいのだろう。いろいろ悩みました。 |
質疑: 議案124号
入間川幼稚園が入間川東幼稚園の場所に移転し入間川東幼稚園が廃園になります。このために幼 稚園が遠くなり不便になる市民がいると思いますが、市はそのような方々にどう対応するのですか。 答え:入間川幼稚園と入間川東幼稚園は距離として近いので特にご不自由はないのではと思う。 市立幼稚園は徒歩か自転車でなければ通園できません。この統合で市立幼稚園に子供を入れたくとも遠くて入れられない方々も多くなったと思います。このように、幼稚園を統合する時には、やはり通園バスを用意するとか、収入がすくないにも関わらず私立幼稚園に通わせざるを得ない方々には、今国が補助している以上の補助を市で考えてほしいと思います。若く収入の少ない夫婦が"もう一人子供を持とう"と思えるような狭山市であってほしいですね。 |
質疑: 議案120号
入間川小学校に学童保育室が作られます。また、特殊学級も併設されます。 学童保育室は十歳まで入室できると決められていますが,子供によっては十歳を越えても学童保育室にお世話になりたいと思う親もいると思います。市では対応できますか。また、私立のみつばさ学童保育室への影響はいかがですか。 答え:十歳までしか対応できません。みつばさ学童保育室には今後とも、入室者数によって補助していきます。 |
解説: 現在狭山市では特殊学級に通う児童で学童保育室に通っている子はいません。ハンディのある子を持つ親が共働きできる環境は整っていません。ハンディのある子供を預かってくれる場を探すのが大変だからです。また、障害を持っている児童は十歳を越えても学童保育室で放課後保育が必要な場合もあるのです。障害をもっている児童も学童保育室に入れる環境を作ってほしいと願っています。(三人以上の障害児が学童保育室に入る時には1人の保育士の増員が認められるのですが,1人2人の場合手がかかりすぎると敬遠されかねないのです。) みつばさ学童保育室は長年に渡り、駅周辺の学童児童室として役だってきました。入間川学童保育室が開設されても、継続してほしいという声が聞かれます。必要がある以上、市は援助を惜しまないでほしいと思います |
男女共同参画社会基本法に基づいて1. 女性への暴力について 女性に対する暴力根絶は女性の人権確立にとって欠くことができないものです。例え、夫でも妻に暴力を振えば程度次第では犯罪になるにも関わらず、社会も警察もそれに対しての意識啓発が必要な状態です。 |
5月27日男女共同参画審議会が"女性に対する暴力のない社会を目指して"とする答申を内閣総理大臣に提出しました。衆参議院はこの問題を基本法制定の時に取り上げ、改善を見るように付帯決議しました。狭山市においても、この問題に積極的に取り組まなければならない時期だと思います。
女性への暴力に対して、狭山市の把握している状況はいかがですか。 市の福祉事務所はどのように対応していますか。暴力から逃げる女性のために緊急一時避難所があることをもっとPRできませんか。 |
答え:狭山市では身体への暴力だけでなく言葉の暴力も含めると男女ともに被害を受けているとい委いうアンケート結果が出ています。また、女性が一時避難に至るケースは平成10年に6件、11年11月1日現在2件あり、福祉事務所を中心に、各種相談を通じ、市では女性のために相談にのっています。一時避難施設に関してはPRしませんが、相談に来られる方に必要に応じてお教えしています。追跡してくる男性の暴力から逃れるためには居場所を明確するのは女性にとって危険すぎます。土曜、日曜日でも福祉事務所はご相談に対応いたします。 解説: あなたは暴力を受けていませんか。もし、それから逃れたいと思っているのでしたら、市の福祉事務所に連絡してみてください。きっと相談にのってくれると思います。夫婦げんかは犬も食わないといわれていましたが、どうにもならない時は相談してみるのも良いことです。勇気をだして下さい。 |
|
2. 女性の社会参画について 男女共同参画社会基本法をお読みになったことがありますか。
本当に画期的な法律で、政府はこの問題を日本の最重要課題としています。男女が共同に参画して日本を形成していく社会を作らなければ、日本は世界の中で時代遅れとなってしまいます。 狭山市の場合、委員会、審議会、運営委員会、民生児童委員、消防団、 自治会などの男女の共同参画はどのようになっているのでしょうか。女性のまったくいないというのが見受けられますが、これをどうなさいますか。また、男女共同参画都市を宣言してはいかがですか。 答え: 平成8年に審議会等の委員の選任基準等に関する要綱を制定し、委員の選任の適正化を進めています。女性委員は30%以上を目指しています。積極的に公募も導入していきたいと考えています。自治会長は124人中6人が女性です。もっと、男女が対等な立場で積極的に関われる気運を高め、意識の啓発するために努力いたします。消防団は伝統的に男性中心ですが、女性の参加は重要だと認識しています。 |
"男女共同参画都市宣言"は必要であり、その時期について検討してまいります。
解説: 成果が早くあがるように見つづけて行きたいと思います。特に、"男女共同参画都市宣言"を早くすることを希望します。 子供の虐待を防止するために11月13日に新聞報道された幼児虐待のニュースは胸が痛くなるような悲惨なものでした。この虐待が5ヶ月も続いていたにもかかわらず、早く手が打てなかったことを教訓に、早期に子供の虐待を市が知るためのシステムを市民にもっと定着させる必要があります。市では家庭児童相談員をおき対応しています。けれども、増える虐待に手が足りないという一面はぬぐえません。その上、法律は未整備であり、親権の前で手をこまねく場面もあるのです。児童保護施設も満杯状態です。それでも、虐待されている子供を早く助けなければいけません。 児童虐待に対する啓発をもっとするべきではありませんか。通報者には名 前も内容も秘密が守られることを徹底すること、また、通告が無駄ではなかったことが分かるシステムが必要なのではありませんか。 早期発見のために保育所、幼稚園、小、中学校の対応はいかがでしょうか。"子供のための人権ネットワーク"を開設したらいかがですか。子育て支援も間接的に虐待防止になると思いますが、現在狭山市ではどんな施策を行っていますか。 |
答え: 今後も、広報を通じ、啓発を重ねます。通告者へも、秘密の保持と、福祉事務所の関与をはっきりさせる配慮をします。保育所、幼稚園、小、中学校においては、児童の不自然な傷や、行動、服装などに注意し児童福祉課や警察、児童相談所などと連絡をとり対応したいと思います。子供人権ネットワークは作る方向で検討します。子育て支援はワイワイ広場を実施し仲間作りのきっかけとしています。また、乳幼児情報センターの設置も今後検討していきたいと考えております。 解説: 児童虐待をなくするには、幸せな親と優しい地域なしではありえません。子供の幸福のために市民も行政も力を合わせていきましょう。何かあったら市に連絡を。
|
|
在宅看護と医療系ごみ介護保険の理念のひとつは"老後では自宅で"であります。介護保険導入で在宅介護、看護はどのようになりますか。 また、それに伴いごみはどのようになるでしょうか。 答え: 法定給付として在宅医療系サービスである居宅療養管理指導、訪問リハビリ、在宅療養に間するアドバイスが向上します。医療用廃棄物は現在は訪問看護で回収処理されています。今後も処理の適正化について一層の徹底を図りたいと思います。 解説: 医療系のごみだけは出さない注意がいると思います |
|
|
Copyright (C) 2000 by Kumiko Takahashi