健全な子どもを育てるのは大人の責任
家庭で地域で皆で子どもを育てよう
子育て支援 (2)
児童虐待防止が言われています。 親が引きこもっていて、密室で虐待があったのではないかという事件も狭山市で起こっております。他にも、狭山市では虐待によって児童が死亡した例が報告されています。こんな事をなくするために、どうにかしなくてはなりません。
幼稚園では地域交流事業として、月1、2回未就園児やその親対象に催し物をしています。福祉部では、子育て支援情報センターを立ち上げています。わいわい広場も数多くするようになりました。児童館でも、乳、幼児教室が盛んです。これらの事業を提携、拡大して、もっと地域で子育て支援活動を行なえないものでしょうか。
特に幼稚園はわいわい広場にも、余裕教室を使って乳幼児教室にも使えるように思います。
その気さえあれば、地域には子育て支援の場として活用出来る所は多いと思います。
"公園デビュー"という言葉が聞かれるようになって以来、公園に行くのが恐いという若いお母さんもいます。そういうお母さんに手を差し伸べていくことが子供の健全な育成に必要ならば、行政は親を支援していくべきです。その支援は身近にあるべきではないでしょうか。
各地区毎に子育て支援事業を、保健センター、教育委員会、児童福祉課が連携して、行うべきだと思います。