8月 |
私の独り言 |
8月30日 |
9月7日に私の一般質問が2番目に行なわれることになっています。傍聴に来て下さい。
今回は、骨太の構造改革、狭山市駅西口再開発事業、子育て支援、学校に置ける男女共同参画という事項を質問します。
これらの質問に付いて、予めいろんな課の人がヒアリングに来ます。今日は、いろいろな人に会いました。そういうときに、政策の議論をするのですが、腹を割ってかんかんがくがく本音のトークとなることもあります。勿論私の提案がすぐに理解されるという事は少ないのですが、真剣勝負というか、少なくとも熱意だけは伝わるのではないかと思っています。
最近では、そんな政策論争を3ヶ月に1回は、児童福祉課や教育委員会の面々としています。一般質問で取り上げる事が多いからです。手強い役人さんたちに、ひとりで立ち向かうのは大変だけれど、言葉での丁々発止の中から創造的なことが結果として出てくるに違いないと確信しています。相手の考え方を知って自分の考えとの違いに愕然としたりしていますが、くじけないように自分に発破を掛けながら頑張っています。
|
8月29日 |
いよいよ夏休みも押しつまって来ました。高校生と小学生の3児の母としては、宿題がとても心配です。特にいやなのが、自由研究。幸いにも、今年は私が属している“いろんな民族の会”で自由研究のための子どもパーティをしてくれることになって、いま子どもを送って来ました。“いろんな民族の会”も発足してもう6年がたちました。国際交流のためのNGOですが、細々とながら楽しく続けられて、祝福されているなあと思っています。 |
8月28日 |
今日は、午前中に狭山市駅西口開発事務所に岩田所長を尋ねてきました。そして、今迄の西口開発のためのアンケート結果を報告しました。後で、要望書という形にして、“すすむ会”の方から提出してもらいたいと思っています。
午後7時から大宮で彩ネットの世話人会がありました。今後の事業計画を話し合いました。狭山市で女性を議会へのシンポジュームを開くという事を提案してきました。4、50人入る場所の確保が必要です。 |
8月26日 |
さて、今日、ヤオコーで昔からの知人にあいました。会うと立ち話をしてしまうけど、今日の立ち話は、市議会議員は議会で、市の職員には耳のいたい話しもしなければならないということでした。本当は“意地悪ばあさんのようでいやなんだけど”と私が言うと、彼女は、“誰かが言わなければ市が良くならないとしたら、市議会議員の貴方が代表して言って欲しいのよ”と言いました。
去年、職員の市民サービスの向上に付いて一般質問したら、総務部長が高橋ブラクソン議員は職員の勤務のチェックをしているのかと不服そうでした。でも、今年ネームプレートが大きくなって、高齢の方にも名前が良く見えるようになりました。市民サービスのアンケート調査もしたようです。一時、総務部長がぷんぷんしていて、私も気分が滅入ったのですが、結果として市民サービスが向上したのなら、質問して良かったのだと今では思っています。
|